研修会のお知らせ
第3回世田谷大会 のお知らせ - アウトリーチネット URL
2025/03/25 (Tue) 00:29:38
一般社団法人コミュニティ・メンタルヘルス・アウトリーチ協会です。
当法人は、アウトリーチを通じて、メンタルヘルスの支援ニーズがある人を中心に、社会的孤立状態にある人や、そのリスクがある人、また、その人に関わる人たちが、地域の中で自分らしい暮らしができる社会の実現に寄与することを目的に活動をしています。
近年の多くの社会問題には、8050世代のひきこもり、虐待、ヤングケアラー等、生活面での困難とメンタルヘルス上の課題が絡み合っていることが多い現状があります。
そのような課題で苦しんでいる方々が地域で希望をもって生活を送っていくための伴走支援で大切なことは、当事者の方の生活を1つのストーリーと捉え、
子どもの時期から高齢者になっていく過程において、当事者やご家族・関係者がシームレスに途切れることなく出会えることと考えております。
そこで、今回、多様な領域の人々をお招きしながら、アウトリーチ支援において「未来を紡ぐための出会いの連続性」を考えていくための場として、下記の大会を企画いたしました。
アウトリーチ支援の現在地を確認・議論していく場として、多くの出会いが演出されるよう様々な企画を用意しておりますので、ぜひ、ご参加頂ければと存じます。
【大会概要】
■大会名:アウトリートネット第3回世田谷大会
■テーマ「未来を紡ぐアウトリーチ ~出会いの連続性~」
■日時:2025年5月17日(土)・18日(日)
■場所:成城ホール(〒157-8501 東京都世田谷区成城6-2-1)
■お申し込み:https://outreachnetzenkoku.peatix.com/view
ネット・ゲーム依存の講演会 - 支援センターアゼリア 大西 URL
2025/03/14 (Fri) 17:33:29
いつもお世話になっています。
非常勤先の支援センターにて以下の講演会を行います。
無料ですのでぜひご参加くださいませ。
『ネット・ゲーム依存について』
~スマホ・タブレットのつきあい方~
講師: 三原 聡子(みはら さとこ)先生
(独立行政法人国立病院久里浜医療センター 主任心理療法士)
日時: 2025年3月22日(土) 14:00~15:30 (13:00開場)
場所: ゆいの森あらかわ ゆいの森ホール
定員: 120名(申込順) 参加無料
申込: 二次元コードまたは電話(03-3819-3113)FAX (03-3819-2312)またはkouenkai@tram-arakawa.org
お名前とご連絡先をお教えくださいませ。
※申込先の電話・FAX番号は「支援センターアゼリア」となりますのでご注意ください。
2025/02/18 (Tue) 11:07:34
WRAP集中クラス開催のご案内
WRAPとはWellness Recovery Action Planの頭文字をとったもので、日本語では「元気回復行動プラン」といいます。
WRAPは、たとえ困難な状況にあっても自分らしく元気に生活したいと願うあなたの役に立つかもしれません。
どんな状況にあっても、自分らしく生きるために出来ることがあります。
困難なことがあっても毎日をいきいき暮らしたい・・・
からだとこころに波風の立つような出来事があっても自分らしさを失わず乗り越える方法を学びたい・・・
○WRAPでは、『自分が自分らしく元気に生活するためにどのように行動したら良いのか』について考え、『元気 回復行動プラン』を作ります。
○集中クラスを通して、自分ひとりでは思いもよらなかった知恵や工夫を他の参加者から学ぶことが出来ます。
○ファシリテーターと呼ばれる進行役も含め、参加者みんなで元気に暮らすアイデアを出し合いましょ
日時:令和7年5月17日(土)~18日(日)10:00~16:00
場所:ラーバンセンター (第1会議室)
新潟県上越市大和6丁目3ー30
WRAPファシリテーター:ネリ、けんちゃん
参加費:6000円です。
定員:12名(定員になり次第締め切り(最小人数4人))
対象:自分の元気に関心のある方ならどなたでも!
問合せ・申込み先:
e-mail:kizunawithpia@gmail.com
TEL:070-2801-9093
申込み方法については、件名に「WRAP集中クラス参加」と記載の上、氏名、連絡先を記載し、上記の申込み先へお申込みください。
WRAPファシリテーター養成研修in新潟のご案内
「WRAPファシリテーター養成研修in新潟」を新潟県上越市で令和7年11月20日から11月24日(5日間)の日程で開催する予定です。詳細は決定しましたら、お知らせします。
メンタルサポート医療人とプロの連携養成 公開フォーラム - 千葉大学大学院医学研究院 認知行動生理学 URL
2025/02/14 (Fri) 11:01:52
[研修会名] CBTラーニング 公開フォーラム
[開催期間/配信期間] 2025年2月24日
[開催場所] ZOOMによるオンライン
[主催団体名] 千葉大学大学院医学研究院認知行動生理学
[掲載文]
株式会社メンサポは、認知行動療法を学ぶ機会を提供する千葉大学発のベンチャー企業です。
不眠、不安、認知症等の多岐にわたる疾患の治療や教育現場・企業などで活用できる心理療法を学習できる動画教材や講座を提供しています。
学んでいる方、修了されている方は、様々な対人支援を背景に持つ、多職種の方々です。
心理専門職でなくても、日ごろの対人支援に役立つ「低強度認知行動療法」について、特別講演や修了生による活動報告お伝えするフォーラムを千葉大学大学院医学研究院認知行動生理学主催で開催いたします。
参加費は無料ですので認知行動療法にご興味のある作業療法士の方はぜひご参加してみてください。
日時:2025年2月24日(月・祝)13:30-16:30
内容:①医師による特別講演
②修了生(多職種)による活動報告
形式:ZOOMによるライブ配信
参加費:無料
OTが学ぶ災害支援~神奈川県の取り組み・OTの実践報告~ - 神奈川県作業療法士会 災害対策班 URL
2025/02/02 (Sun) 16:25:19
【主催】神奈川県作業療法士会 災害対策班
【内容】災害対策班として初めて主催する研修会です。実際に支援活動を行った班員からの実践報告や県の災害支援体制の概要(かながわ災害福祉広域支援ネットワーク:当士会は令和6年4月に加盟;神奈川DWATについて)をお聞きしながら、今できる災害対策を少しだけ考えてみましょう。初心者も大歓迎!(^^♪
【講師】神奈川県 地域福祉課地域福祉グループ 副主幹 岩下 記久
災害対策班 西 則彦(横浜市総合リハビリテーションセンター) / 佐野 邦典(横浜市立大学附属市民総合医療センター)
【プログラム】1 アイスブレイク クイズを通して知ろう 被災地支援 2 かながわ災害福祉広域支援ネットワーク・神奈川DWAT 3 JRATとしてのOT活動の実際(現地での支援と後方支援)
【日時】令和7年2月11日(火・祝)13時30分~15時
受付 13時20分
【場所】オンライン
【対象】会員・非会員・その他(他職種・県外含む)
【参加費】神奈川県作業療法士会会員の方は無料/非会員・その他の方は資料代として500円
【申し込み】下記のピーティックスからお願いいたします。
https://kanaot-saigai.peatix.com/view
【申し込み締め切り】令和7年2月10日(月)まで
【生涯教育ポイント】あり(会員のみ)
【お問い合わせ】神奈川県作業療法士会 災害対策班(宮田・澤口)
E-mail:ot.kanagawa.saogao@gmail.com
刑務所の中でのOTって何ですか?~時代は懲罰から更生へ”拘禁刑”とは~ - 神奈川県作業療法士会 制度対策部 URL
2025/02/02 (Sun) 15:51:19
【主催】(一社)神奈川県作業療法士会 制度対策部
【テーマ】刑務所の中でのOTって何ですか?~時代は懲罰から更生へ”拘禁刑”とは~
【講師】府中刑務所 処遇部作業部門 法務技官 林 稚憲氏(作業療法士)
【内容】2005年の「心神喪失等の状態で重大な他害行為を行った者の医療及び観察等に関する法律(医療観察法)」施行以来、司法精神医療も作業療法の領域となり、近年では矯正施設における作業療法の実践も評価され、多くの取り組みがみられるようになっています。
また法務省では現在、令和7年6月に刑法改正を予定しており、現状の量刑である「懲役刑(刑務作業が強制され拘置)」と「禁錮刑(刑務作業の義務はなく拘置)」を「拘禁刑」に一本化し、刑罰の目的を「懲らしめ」から
「立ち直り」に転換する方針です。受刑者の更生を重視した改正刑法の施行でもあり、ますます作業療法に対する期待が高まっています。
しかし、日頃から司法作業療法に関わりのない作業療法士にとっては、まだまだ十分に理解出来てはいないという状況ではないでしょうか。今回、司法作業療法の第一線で携わっている林稚憲氏を講師に迎え、講義やグループワークを通じて、刑法改正なども含め司法作業療法についての関心を深めていただく機会になればと考えています。ぜひ多くの方にご参加頂ければと思います。
【日時】令和7年2月9日(日)14時15分~16時15分(受付:14時より)
【場所】茅ケ崎市勤労会館 6階 A研修室
*ハイブリッド(オンライン併用)で行います。
【対象】神奈川県作業療法士会会員並びに非会員(県外からの参加も可能です。他職種の方も可)
【参加費】会員 1,000円 / 他県士会会員でOT協会会員の方 1,500円 / 非会員 2,000円 / 他職種(OT以外の方) 1,500円 / 学生 無料
【申し込み締め切り】令和7年2月7日(金)
【申し込み方法】下記のグーグルフォームより申し込み
https://peatix.com/event/4269409
【生涯教育ポイント(会員のみ)】あり
【ZOOMのURLについて】申し込み後、後日に配信致します。
【問い合わせ】神奈川県作業療法士会制度対策部
社会保障制度班 (山根・澤口)
E-mail:koseidosyakaihosyou@gmail.com
ベルギーから学ぶ「 共同創造の精神医療改革2025」講演会 - 共同創造の精神保健福祉をすすめる会
2025/01/13 (Mon) 18:04:50
【講演会】ベルギーから学ぶ「共同創造の精神医療改革2025」講演会~当事者・家族 ネットワーク 公的責任~
【主催】共同創造の精神保健福祉をすすめる会
【内容】共同創造の精神保健福祉をすすめる会(代表:増田一世)は、2019 年にベルギーの精神医療改革を中心的に担ってきた精神保健改革コーディネーターのBernard Jacob 氏を日本に招聘して院内集会を開催しました。Jacob 氏から学んだ改革が障害当事者や家族の生活にどのような影響があるのかを確かめるべく、コロナ禍の2021 年にはベルギーと日本の障害当事者、家族を招聘して2回のオンライン学習会を開催しました。そして2025年2月、現在進行形のベルギーの改革をより深く学びたいとJacob 氏を再び招聘し、精神障害のある人の人権が守られる精神医療を考えます。精神科病床と平均在院日数が“世界一”の日本の精神医療の現状をなんとかしたい!と思っているみなさん、ぜひご参加ください。
【講師紹介】<Bernard Jacob 氏 プロフィール>
ベルギー連邦公衆衛生保健省所属、リスボン大学・精神保健修士号、病院法第107 条の展開に基づくメンタルヘルスケア改革推進者。子どもと青少年のためのメンタルヘルスケアの元プロジェクト・マネージャー兼全国コーディネーターで、精神保健福祉分野で30 年以上ご活躍。作業療法士。
【日時】2025年2月19日(水)13:00~16:30
【会場】①全水道会館 定員130名
②Zoomウェビナー 定員500名
※事後配信もあります。
【会場へのアクセス】JR水道橋駅 東口 徒歩2分/都営三田線 水道橋駅 A1出口 徒歩1分
【情報保障】日英通訳/手話通訳/文字通訳
【参加費】一般:3,000円/障害のある人・学生:2,000円/一般(協賛金付き):5,000円(ご協力頂ければ幸いです)
※複数人で同じZoom 画面で参加される場合も、1人ずつのお申し込み(参加費)が必要です。
※お申し込み受付後、登録のメールにお支払い方法・Zoom参加の際のリンク等をお知らせします。
【申込み締め切り】2025年2月10日(月)
【申込み方法】下記のグーグルフォームまでhttps://forms.gle/s9aSiswdhAESetvu7
【後援】日本障害者協議会(JD)/全国精神保健福祉会連合会(みんなねっと)/全国精神障害者地域生活支援協議会(あみ)/日本精神保健福祉士協会/日本作業療法士協会/日本精神科看護協会
【お問い合わせ】きょうされん事務局
(担当:佐藤・石川)東京都中野区中央5-41-18 4 階
電話:03-5385-2223/FAX:03-5385-2299/E-mail: zenkoku@kyosaren.or.jp
【本企画は、公益財団法人ヤマト福祉財団の助成を受けて実施します】
文責:澤口
無題 - 千葉県作業療法士会 学術部 精神障害委員会 URL
2024/12/09 (Mon) 19:35:36
[研修会名] 精神科領域における発達障害の方への作業療法
[開催期間/配信期間] 2025年 2月9日(日)13:00~15:30
[開催場所] オンライン(zoom)
[主催団体名] 千葉県作業療法士会 学術部 精神障害委員会
[内容]
精神科領域において発達障害の方と関わる機会が増えていませんか?
日々、悩みを抱え、壁にぶつかりながら発達障害の方と関わっている作業療法士が多くいるのではないでしょうか。
本研修は発達障害の基本的知識から効果的な関りやプログラム実施について水野健先生にお話をして頂きます。
さらに、参加者の皆さんの日々の取り組みや悩み、困りごとなどを小グループでシェアするグループワークの時間も用意しました。
他院の取り組みや情報交換の良い機会になるのではないでしょうか。
是非皆様のご参加をお待ちしております!
(※申し込みは下記フォームからお願い致します)
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSeKLGeXV-OYBkXn5BTIDfm7aJucWCLGdD9cUuu2sh4eqhgfTg/viewform
【募集中】内田クレペリン検査受検会のお知らせ【10/31木、11/14木】 - アームズラボ URL
2024/09/11 (Wed) 17:51:25
内田クレペリン検査(以下UK)の受検会を開催致します。
導入を検討されている方はもちろん、実際に検査を受けて自己理解を深めたい方にもおすすめです。
ご興味のある方はぜひお問い合わせ、ご参加ください。
※企画(株式会社 日本・精神技術研究所×アームズラボ)
●研修名
UK検査受験会(オンライン)
※検査受検会と結果解説はセットになりますのでそれぞれ日程をご調整の上、ご予約ください
【費用】
無料
【日時】
①2024年10月31(木)19:00〜(1時間程度)
②2024年11月14(木)19:00〜(1時間程度)
※お申し込みの際、どちらかお選びください。
【受検会形式】
オンライン
【ご準備、ご用意いただくもの】
・HBの鉛筆2本
・検査用紙(SST研修時にお渡し済みor送付したもの)
・wifi環境PC
・Zoom設定(お申し込みの際にurlをお送りします)
・検査用紙が無理なく乗る机、集中できる環境
【流れとお願い】
Zoom上より音声アナウンスを流す形で受検いただきます。検査が始まると50分ほど離席が不可となりますのでお手洗い等は事前にお済ませください。検査は一斉に開始しますので、余裕をもってZoomに接続ください。
●UK結果解説会
【費用】
無料
【日時】
2024年12月3(火)19:00〜(1時間程度)
【形式】
オンラインのみ
【ご準備、ご用意いただくもの】
・wifi環境PC
・Zoom設定(検査受験会お申し込み時にお伝えしたZoomのurlから入室お願いします)
・コチラから郵送した判定済みの検査用紙
●お申し込み・UK検査・結果解説会までの流れ
※検査受検会と結果解説はセットになりますのでご予約の際はご注意ください。
【お申し込み(仮予約)】
・お申し込み時、備考欄に【検査受験会の開催日】をご記入ください。
例:検査受験会10月31日希望
↓
【本予約】
・お申し込み後、コチラからのメールでのご連絡を持って、本予約確定とさせていただきます。
・お申し込み時に記入いただいた検査受験会、結果解説会で使用するZoomのurlをお送り致します。
↓
【検査用紙送付】
・オンラインでの検査受験会をご希望の方は事前に検査用紙をお申し込み時の住所にお送り致します。
・SST研修時に用紙をもらった方はそちらをお使いください。
↓
【UK検査当日】
・オンラインにお申し込みの方:事前にお送りした検査用紙を準備の上、Zoomにてご参加ください。
・オフラインにお申し込みの方:日時通りに検査会場へ直接お越しください。
↓
【検査用返信(オンラインの方のみ)】
検査後はレターパックに検査用紙を入れ、指定の住所宛へ投函をお願いします。
※送り先:
〒154‐0024
医療法人社団 柏水会 三軒茶屋診療所 東京リワークセンター
東京都世田谷区三軒茶屋2‐19‐16
小林
↓
【結果解説会】
・日時をご確認の上、事前にお送りしたZoomにてご入室お願いします。
●お申し込み方法
※検査受検会と結果解説はセットになりますのでそれぞれ日程をご調整の上、ご予約ください
【お問い合わせフォーム】
https://www.arms-lab.com/training-info/2929
※お申し込み時、備考欄に【検査受験会の開催日】をご記入ください。
例:検査受験会10月31日希望
【メール】
必要事項をご記入の上、下記のメールアドレスへご連絡ください。
(名前・住所・携帯番号・勤務先、【検査受験会の開催日】をご記入ください。
例:検査受験会10月31日希望
info@arms-lab.com
※不明な点がありましたら08033487575までお願いします。
●詳細webページ
https://www.arms-lab.com/training-info/2929